たまりば

日記/一般 日記/一般小平市 小平市

 

数学の勉強法をメールマガジンで紹介しています。

「数学の勉強は頑張っているけど、なぜか成績があがらない」「どうやって勉強をしたらいいか分からない」

そういった人に高校数学をわかりやすく説明しています。

少し難しくなると解けなくなる人のための高校数学勉強法

読者さんの声を紹介します。

--------------------------------------------------------------------------------------------

大変役立たせてもらっています。

大昔、塾に通ってた事がありますが、トントン拍子に答えを出して行くだけで、いまいち過程が分からずつまらなかったのを覚えています。

ですから、なぜこうなるか一つ一つ意味を考えることの出来る先生の数学は解いていて分かった時は格別に楽しいです。

-------------------------------------------------------------------------------------------

学校の授業では理屈を教えてくれませんが、どしてこういうことをするのか理由をいちいち説明してくれているからわかりやすいです。問題が解けてもなぜ、何のためにするのか分からないことが多々あります。その理屈を知ることができて数学が楽しくなりました。

-------------------------------------------------------------------------------------------


2011-12-05 16:17:00

SITEMAP

2次関数
2010/04/15 北海道大学の過去問を通して受験問題のレベルを実感しよう
2010/03/18 2次関数の重要性
2010/02/16 判別式を理解しよう
2009/09/09 高校数学、2次関数で平方完成するのは?
2009/09/08 2次関数を勉強しよう
日記
2011/02/14 予備校に行かないとダメですか?
2010/02/25 空から中央線を見てみよう
2010/02/12 辛いタレを作りました
2010/02/04 南伊勢町に行ってきました
2010/02/01 もうすぐ節分ですね
2010/01/29 僕の地元
2010/01/27 シチューを作りました
2010/01/15 散歩しました
2010/01/13 こんにちは
2009/09/16 お好み焼き
2009/09/15 問題が解けたら純粋に嬉しい
2009/09/11 おはようございます
2009/09/09 東大和の野火止用水
2009/09/09 おはようございます
2009/09/08 小金井公園
三角関数
2009/09/26 三角関数の対称式に関するプリントを作りました
2009/09/22 sinの3倍角を導いてみました
2009/09/18 sin,cos,tanの値を求める問題のプリントを作りました
2009/09/15 三角関数の積和の公式
2009/09/11 三角関数の公式の確認プリントを作りました
数学全般
2011/07/28 高校数学の同次式
2011/07/19 お茶の水女子大学(シュワルツの不等式に関する問題)
2011/07/15 センター試験の数学
2011/07/08 高校数学の解説プリントを作りました
2011/07/06 高校数学の勉強法:同じ問題を何度も解こう
2011/07/04 絶対値を含んだ不等式の問題
2011/07/01 数学の問題は何度も解こう
2011/06/28 高校数学:教科書での勉強がどうしてもイヤなんですけど・・・
2011/03/09 数学の記述力をつけるにはどうしたらいいですか?
2011/03/07 高校数学では何よりもまず文字消去
2011/02/17 数学って教科書が重要?
2011/01/17 分数関数の最大値、最小値を求める問題
2010/12/02 不等式の両辺に安易に変数をかけてはダメです
2010/06/04 相加相乗平均ってどういったときに使うのですか?
2010/06/03 2次関数、対数、領域の融合問題【筑波大学の過去問より】
2010/03/29 因数定理のプリントを作りました
2010/03/25 分母に変数がある不等式の解法
2010/03/09 相加相乗平均の使い方
2010/02/27 整数問題を使って解く連立方程式
2010/02/26 有理化をしてから計算をする
2010/02/18 分数の中に分数があるときの計算法
2010/02/17 高校数学の勉強法:1冊の問題集をやり遂げよう
2010/02/15 大角受験を勝ち抜く数学のテクニック
2010/02/11 同次式に関する問題
2010/02/03 3年生になるまでに数学1A2Bを復習しておこう
2010/02/02 高校数学の同次式に関する話
2010/01/29 ひとつの単元を完璧にしよう
2010/01/20 センター試験の数学
2010/01/14 シュワルツの不等式
2009/12/23 お茶の水女子大学の過去問に挑戦してみよう
2009/09/21 高校生からの質問「数学は何回解けばいいですか?」
2009/09/13 数学の問題はわからなければすぐに答えを見よう
大学受験の勉強法
2011/07/07 結果を求めずに勉強しよう
2010/02/19 大学受験:とにかく一生懸命頑張ろう
2010/02/07 勉強が苦手な人は、教科書より市販の問題集の方がいいですよ
2010/02/04 国公立大学の倍率
2010/01/28 大学受験のモチベーションアップ法
2010/01/22 暗記の仕方
2009/09/20 英語を勉強しよう
2009/09/14 音楽を聴きながら勉強したらダメですか?
対称式
2009/09/19 対称式のプリントを作りました
高校数学(因数分解)
2010/02/14 高校数学:因数分解を理解しよう
2010/01/30 最低次が1次のときの因数分解
2009/09/20 因数分解の公式を覚えよう
行列
2010/05/12 筑波大学の問題を通して、大学受験の考え方を理解しよう
2009/10/02 行列を勉強しよう
ベクトル
2009/11/06 ベクトルの外積のプリント
2009/10/19 ベクトルの外積
積分
2010/02/10 logの部分積分
2010/01/31 積分:面積を使った不等式の証明
2010/01/26 放物線と2直線によって囲まれた部分の面積
2010/01/25 偶関数、奇関数の問題
2009/11/24 曲線の長さの求め方
三角関数の基本問題の確認
2009/12/11 三角関数の基本問題の確認NO9
2009/12/10 三角関数の基本問題の確認8
2009/12/09 三角関数の基本問題の確認NO7
2009/12/07 三角関数の基本問題の確認NO6
2009/12/06 三角関数の基本問題の確認NO5
2009/12/05 三角関数の基本問題の確認NO4
2009/12/04 三角関数の基本問題の確認NO3
2009/12/03 三角関数の基本問題の確認NO2
2009/12/02 三角関数の基本問題の確認NO1
英語の勉強法
2010/02/09 英語を勉強しよう
2010/01/21 英単語を覚えよう
物理の勉強法
2010/02/13 物理はまずは力学と電気分野を勉強しよう
2010/02/08 物理のセンター試験対策
微分積分
2010/03/17 積分の面積の考え方
2010/02/23 3次関数の対称性
三角比
2010/10/01 三角比を含んだ最大値、最小値問題
2010/05/14 高校数学:公式の導き方
2010/03/03 三角形の面積:ヘロンの公式
指数・対数
2010/03/06 指数・対数の桁数に関するプリントを作りました
場合の数
2011/07/05 場合の数が分かりません:高校数学の勉強法
2011/02/02 場合の数を理解しよう
2010/09/06 場合の数の考え方(足し算と掛け算)
数列
2011/01/31 数列のシグマについて
動画解説
2011/12/05 図形と方程式の領域に関する問題を動画解説しました
2011/10/24 高校数学、ユーチューブを使った動画解説
▼カテゴリ無し
2010/03/18 菜の花のパスタを作りました
2010/02/24 3元連立方程式の解法
2010/01/24 昭和記念公園にきました
2010/01/23 最初のうちは、なかなか点数につながらない
2009/09/16 多摩川
2009/09/12 モノレール
2009/09/10 多摩湖にきました
Posted by 河見賢司 at 2011/12/05