数学の勉強法をメールマガジンで紹介しています。
「数学の勉強は頑張っているけど、なぜか成績があがらない」「どうやって勉強をしたらいいか分からない」
そういった人に高校数学をわかりやすく説明しています。
読者さんの声を紹介します。
--------------------------------------------------------------------------------------------
大変役立たせてもらっています。
大昔、塾に通ってた事がありますが、トントン拍子に答えを出して行くだけで、いまいち過程が分からずつまらなかったのを覚えています。
ですから、なぜこうなるか一つ一つ意味を考えることの出来る先生の数学は解いていて分かった時は格別に楽しいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------
学校の授業では理屈を教えてくれませんが、どしてこういうことをするのか理由をいちいち説明してくれているからわかりやすいです。問題が解けてもなぜ、何のためにするのか分からないことが多々あります。その理屈を知ることができて数学が楽しくなりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
2010年05月12日
筑波大学の問題を通して、大学受験の考え方を理解しよう
こんにちは、河見賢司です。
今日は、筑波大学の行列の過去問を紹介したいと思います。普段学校で解いている問題と、実際の大学受験の問題とでは差があります。
当然、大学受験の方が難しいのですが、基本的には学校での勉強がしっかりと理解できていたら大学受験の問題も解くことができます。
ただ、大学受験には特有の考え方があるので、その考えを理解しないと少し難しいかもしれません。多くの塾や予備校では、「なぜ、そのように考えたのか」ということをあまい説明してくれません。
数学の出来る人は、少々説明を省いても理解できるかもしれませんが、そうでない人にとっては難しいと思います。
そこで、今回、かなり詳しく筑波大学の過去問を解説しました。今回紹介する過去問は、筑波大の過去問の中でも難しい部類に入る問題です。
大学受験の問題がどんな感じなんかな?と思う人は、ぜひともこのプリントにチャレンジしてみてください。
筑波大学の行列の過去問
今日は、筑波大学の行列の過去問を紹介したいと思います。普段学校で解いている問題と、実際の大学受験の問題とでは差があります。
当然、大学受験の方が難しいのですが、基本的には学校での勉強がしっかりと理解できていたら大学受験の問題も解くことができます。
ただ、大学受験には特有の考え方があるので、その考えを理解しないと少し難しいかもしれません。多くの塾や予備校では、「なぜ、そのように考えたのか」ということをあまい説明してくれません。
数学の出来る人は、少々説明を省いても理解できるかもしれませんが、そうでない人にとっては難しいと思います。
そこで、今回、かなり詳しく筑波大学の過去問を解説しました。今回紹介する過去問は、筑波大の過去問の中でも難しい部類に入る問題です。
大学受験の問題がどんな感じなんかな?と思う人は、ぜひともこのプリントにチャレンジしてみてください。
筑波大学の行列の過去問
2009年10月02日
行列を勉強しよう
こんにちは、河見賢司です。突然なんですが、理系の人は数学Cの行列を勉強しておいたほうがいいですよ。
理系、とくに国公立大学ではほとんどの大学で行列が出題されます。
理系の国公立大学は、もちろん大学にもよりますが、数学3Cを重視しているところが多いです。数学3の微分積分からもよく出題されますが、こちらは最重要単元なので受験生の多くはしっかりと対策をたてています。
ところが数学Cの行列は後回しにされることが多く、結局中途半端なまま大学受験の望んでしまうという人が多いんです。
行列は、微分積分と並んで、よく出題されるところですが、ひねりようがなく本当にワンパターンで解けてしまうんです。
行列は、少し勉強をしたら解けるようになるのですから、勉強しない手はないですよね。
行列は、最初の方は覚えるべきことも多く少しとっつきにくいかもしれません。先ほど、話したようにワンパターンで解けるので、慣れてくると簡単です。
受験までにしっかりと行列の対策をするようにしてください。
理系、とくに国公立大学ではほとんどの大学で行列が出題されます。
理系の国公立大学は、もちろん大学にもよりますが、数学3Cを重視しているところが多いです。数学3の微分積分からもよく出題されますが、こちらは最重要単元なので受験生の多くはしっかりと対策をたてています。
ところが数学Cの行列は後回しにされることが多く、結局中途半端なまま大学受験の望んでしまうという人が多いんです。
行列は、微分積分と並んで、よく出題されるところですが、ひねりようがなく本当にワンパターンで解けてしまうんです。
行列は、少し勉強をしたら解けるようになるのですから、勉強しない手はないですよね。
行列は、最初の方は覚えるべきことも多く少しとっつきにくいかもしれません。先ほど、話したようにワンパターンで解けるので、慣れてくると簡単です。
受験までにしっかりと行列の対策をするようにしてください。