数学の勉強法をメールマガジンで紹介しています。
「数学の勉強は頑張っているけど、なぜか成績があがらない」「どうやって勉強をしたらいいか分からない」
そういった人に高校数学をわかりやすく説明しています。
読者さんの声を紹介します。
--------------------------------------------------------------------------------------------
大変役立たせてもらっています。
大昔、塾に通ってた事がありますが、トントン拍子に答えを出して行くだけで、いまいち過程が分からずつまらなかったのを覚えています。
ですから、なぜこうなるか一つ一つ意味を考えることの出来る先生の数学は解いていて分かった時は格別に楽しいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------
学校の授業では理屈を教えてくれませんが、どしてこういうことをするのか理由をいちいち説明してくれているからわかりやすいです。問題が解けてもなぜ、何のためにするのか分からないことが多々あります。その理屈を知ることができて数学が楽しくなりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
2011年01月31日
数列のシグマについて
こんにちは、河見賢司です。
僕は、高校生に数学を教えているんですけど、数列なかでもシグマの計算がよく分からないという人が本当に多いです。
確かに、その気持ち本当によくわかります。シグマって、何を言っているのか分からなくて本当に難しいですよね。
でも、シグマの計算ってワンパターンで解けてしまいます。このときはこうやって解くということがきあっているので、慣れてくると本当に簡単です。
シグマの解説プリントを作りました。シグマに関しては以下の3つのプリントを勉強するだけで十分です。リンク先の中ごろに載っています。もし、よければ見てください。
数列のシグマの解説プリント
僕は、高校生に数学を教えているんですけど、数列なかでもシグマの計算がよく分からないという人が本当に多いです。
確かに、その気持ち本当によくわかります。シグマって、何を言っているのか分からなくて本当に難しいですよね。
でも、シグマの計算ってワンパターンで解けてしまいます。このときはこうやって解くということがきあっているので、慣れてくると本当に簡単です。
シグマの解説プリントを作りました。シグマに関しては以下の3つのプリントを勉強するだけで十分です。リンク先の中ごろに載っています。もし、よければ見てください。
数列のシグマの解説プリント
2011年01月17日
分数関数の最大値、最小値を求める問題
こんにちは、河見賢司です。
高校ではあまり勉強をしないけど、実際の大学受験ではよく出題されるといったものがあります。今回、紹介するのもそういったもののひとつです。
「分数関数の最大値、最小値問題」です。
一般的に、関数の最大値、最小値問題はグラフをかいて考えるということが基本です。ただ、分数関数は数学3で勉強をする範囲なので、数学2Bまでの範囲で出題されたときには、グラフをかく以外の解法があります。
そういったとき、絶対とはいいませんが、「相加相乗平均」を使って解くことが本当に多いです。
「分数関数の最大値、最小値問題は相加相乗平均を使って解くことが多い」ということお覚えておいてください。
相加相乗平均の解説プリントを作りました。よかったら見てください。
高校ではあまり勉強をしないけど、実際の大学受験ではよく出題されるといったものがあります。今回、紹介するのもそういったもののひとつです。
「分数関数の最大値、最小値問題」です。
一般的に、関数の最大値、最小値問題はグラフをかいて考えるということが基本です。ただ、分数関数は数学3で勉強をする範囲なので、数学2Bまでの範囲で出題されたときには、グラフをかく以外の解法があります。
そういったとき、絶対とはいいませんが、「相加相乗平均」を使って解くことが本当に多いです。
「分数関数の最大値、最小値問題は相加相乗平均を使って解くことが多い」ということお覚えておいてください。
相加相乗平均の解説プリントを作りました。よかったら見てください。