たまりば

日記/一般 日記/一般小平市 小平市

 

数学の勉強法をメールマガジンで紹介しています。

「数学の勉強は頑張っているけど、なぜか成績があがらない」「どうやって勉強をしたらいいか分からない」

そういった人に高校数学をわかりやすく説明しています。

少し難しくなると解けなくなる人のための高校数学勉強法

読者さんの声を紹介します。

--------------------------------------------------------------------------------------------

大変役立たせてもらっています。

大昔、塾に通ってた事がありますが、トントン拍子に答えを出して行くだけで、いまいち過程が分からずつまらなかったのを覚えています。

ですから、なぜこうなるか一つ一つ意味を考えることの出来る先生の数学は解いていて分かった時は格別に楽しいです。

-------------------------------------------------------------------------------------------

学校の授業では理屈を教えてくれませんが、どしてこういうことをするのか理由をいちいち説明してくれているからわかりやすいです。問題が解けてもなぜ、何のためにするのか分からないことが多々あります。その理屈を知ることができて数学が楽しくなりました。

-------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2010年02月09日

英語を勉強しよう

こんにちは、僕は高校生に数学を教えています。

もちろん数学も勉強をしてほしいのですが、これまでいろいろな生徒を見てきて数学ができる生徒より英語ができる生徒の方が合格率が高いように感じます。


数学は、単元をしぼってピンポイントで勉強をしたら短期間で成績をあげることも無理なことはありません(といっても短期間であげることは難しいことは難しいですが)。


英語は、そういった短期間での勉強というものがまったく通用しません。ですから、英語が出来るようになるには、毎日少しずつでいいからコツコツと勉強をするしか方法がないんです。


高校3年生になってから英語の勉強を始める人がいますが、それでは遅いです。それなら、短期間では成績の上がりにくい英語を勉強するより、短期間で成績の上がる理科を勉強する方が得策です。


大学受験で結果を一番左右するのは英語です。英語をしっかりと勉強するようにしてください。



高校数学の勉強法  

  • Posted by 河見賢司 at 08:57Comments(0)英語の勉強法

    2010年01月21日

    英単語を覚えよう

    こんにちは、昨日は暖かかったですけど、今朝も暖かいです。

    今夜からは、また寒くなるみたいなので体調管理には気をつけてください。


    僕は、普段高校生に数学を教えていますが、高校生、特に高校1年生や2年生には何度も「英語を勉強するように」と言っています。


    理系の人は、国公立大学志望だったらセンター試験で全科目、2次試験で英語、数学、理科、私立大学なら英語、数学、理科が必要になりますが、このなかで勉強をするのに一番時間がかかるのは圧倒的に英語です。


    理系の人は、文系の人に比べ英語が苦手という人が多いです。ですが理系の人にとっても英語は重要なんです。


    英語の勉強の仕方がよくわからないという人がいますが、英語の勉強はなんでもいいからとにかく続けることが重要です。


    英語は、理系科目のように能力の差があまり出てきません。たとえば数学なら、能力のある人はほとんど勉強しないでもできるようになる人も確かに存在します。能力のあまりない人は、たくさん勉強してもなかなかできるようにならないこともあります。


    英語の場合ももちろん能力といったものもありますが、数学に比べ少ないように感じます。ですから、頑張ったらがんばっただで英語は出来るようになるんです。


    繰り返しになりますが、英語の勉強には時間がかかります。そして、英語の勉強において重要なことは、とにかく繰り返し、繰り返し継続することです。


    英語ができれば受験で大きな武器になります。それでは、英語の勉強をがんばってください。



    目指せ偏差値45から55!高校数学の勉強法  

  • Posted by 河見賢司 at 08:58Comments(0)英語の勉強法