数学の勉強法をメールマガジンで紹介しています。
「数学の勉強は頑張っているけど、なぜか成績があがらない」「どうやって勉強をしたらいいか分からない」
そういった人に高校数学をわかりやすく説明しています。
読者さんの声を紹介します。
--------------------------------------------------------------------------------------------
大変役立たせてもらっています。
大昔、塾に通ってた事がありますが、トントン拍子に答えを出して行くだけで、いまいち過程が分からずつまらなかったのを覚えています。
ですから、なぜこうなるか一つ一つ意味を考えることの出来る先生の数学は解いていて分かった時は格別に楽しいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------
学校の授業では理屈を教えてくれませんが、どしてこういうことをするのか理由をいちいち説明してくれているからわかりやすいです。問題が解けてもなぜ、何のためにするのか分からないことが多々あります。その理屈を知ることができて数学が楽しくなりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
2009年09月22日
sinの3倍角を導いてみました
目指せ偏差値45から55!高校数学の勉強法
こんにちは、今日は天気が悪いのかな?って思っていたら意外に天気がいいので、少し気分がいいです。
突然なんですが、sinの3倍角を導いて見ました。

sinの3倍角の公式を導きました。同じようにcosの3倍角の公式も導くことができます。
ただ、見てもらえばわかると思うけど3倍角の公式をいちいち導くのは少し面倒です。3倍角の公式は、それほそ出題されるものではありませんが、丸暗記しておいたほうがいいと思います。
その丸暗記お方法なんですが、有名な語呂合わせがあります。これで覚えておいてもらえばいいとおもいますよ。
sin の3倍角の公式を「サンシャインノヨシミ」で覚えたらいいと思います。「サン」は「3」、「シャイン」は「sin」、「ノ」は「(マイナス)」、「ヨ」は「4」、「シ」は「sin」、「ミ」は「3乗の3」
です。
僕もこの語呂で覚えました。いまだに、3倍角の公式を書くときは、ぶつぶついいながら書いています(笑)
3倍角の公式丸暗記するだけでなく、上記で示したように加法定理から導けるようになっておいてくださいね。
ちなみに、この3倍角の公式を加法定理から導くというのも大学受験では頻出です。
それでは、がんばってください。
こんにちは、今日は天気が悪いのかな?って思っていたら意外に天気がいいので、少し気分がいいです。
突然なんですが、sinの3倍角を導いて見ました。

sinの3倍角の公式を導きました。同じようにcosの3倍角の公式も導くことができます。
ただ、見てもらえばわかると思うけど3倍角の公式をいちいち導くのは少し面倒です。3倍角の公式は、それほそ出題されるものではありませんが、丸暗記しておいたほうがいいと思います。
その丸暗記お方法なんですが、有名な語呂合わせがあります。これで覚えておいてもらえばいいとおもいますよ。
sin の3倍角の公式を「サンシャインノヨシミ」で覚えたらいいと思います。「サン」は「3」、「シャイン」は「sin」、「ノ」は「(マイナス)」、「ヨ」は「4」、「シ」は「sin」、「ミ」は「3乗の3」
です。
僕もこの語呂で覚えました。いまだに、3倍角の公式を書くときは、ぶつぶついいながら書いています(笑)
3倍角の公式丸暗記するだけでなく、上記で示したように加法定理から導けるようになっておいてくださいね。
ちなみに、この3倍角の公式を加法定理から導くというのも大学受験では頻出です。
それでは、がんばってください。
Posted by 河見賢司 at 08:55│Comments(0)
│三角関数