数学の勉強法をメールマガジンで紹介しています。
「数学の勉強は頑張っているけど、なぜか成績があがらない」「どうやって勉強をしたらいいか分からない」
そういった人に高校数学をわかりやすく説明しています。
読者さんの声を紹介します。
--------------------------------------------------------------------------------------------
大変役立たせてもらっています。
大昔、塾に通ってた事がありますが、トントン拍子に答えを出して行くだけで、いまいち過程が分からずつまらなかったのを覚えています。
ですから、なぜこうなるか一つ一つ意味を考えることの出来る先生の数学は解いていて分かった時は格別に楽しいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------
学校の授業では理屈を教えてくれませんが、どしてこういうことをするのか理由をいちいち説明してくれているからわかりやすいです。問題が解けてもなぜ、何のためにするのか分からないことが多々あります。その理屈を知ることができて数学が楽しくなりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
2010年02月03日
3年生になるまでに数学1A2Bを復習しておこう
こんにちは、高校2年生の人は受験まであと1年となりましたね。
高校2年生の人に言いたいことは、数学は3年生になったら微分積分を勉強しないといけません。微分積分は大学受験に一番といっていいくらい頻出の単元ですが、この単元を勉強するのに数学1Aや数学2Bの知識が必要になってくるんです。
微分積分はそれ自体難しい科目ですので、3年生になってから数学1A、2Bの復習をしながらというのでは間に合いません。
ですから、これから3年生になるまでの2カ月ほどの期間に数学1A、2Bの総復習をしっかりとしておいてほしいのです。
繰り返しになりますが、3年生になってからでは間に合いません。今のうちにしっかりつ復習をしておくようにしてください。
高校数学の勉強法
高校2年生の人に言いたいことは、数学は3年生になったら微分積分を勉強しないといけません。微分積分は大学受験に一番といっていいくらい頻出の単元ですが、この単元を勉強するのに数学1Aや数学2Bの知識が必要になってくるんです。
微分積分はそれ自体難しい科目ですので、3年生になってから数学1A、2Bの復習をしながらというのでは間に合いません。
ですから、これから3年生になるまでの2カ月ほどの期間に数学1A、2Bの総復習をしっかりとしておいてほしいのです。
繰り返しになりますが、3年生になってからでは間に合いません。今のうちにしっかりつ復習をしておくようにしてください。
高校数学の勉強法
Posted by 河見賢司 at 16:15│Comments(0)
│数学全般
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。