数学の勉強法をメールマガジンで紹介しています。
「数学の勉強は頑張っているけど、なぜか成績があがらない」「どうやって勉強をしたらいいか分からない」
そういった人に高校数学をわかりやすく説明しています。
読者さんの声を紹介します。
--------------------------------------------------------------------------------------------
大変役立たせてもらっています。
大昔、塾に通ってた事がありますが、トントン拍子に答えを出して行くだけで、いまいち過程が分からずつまらなかったのを覚えています。
ですから、なぜこうなるか一つ一つ意味を考えることの出来る先生の数学は解いていて分かった時は格別に楽しいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------
学校の授業では理屈を教えてくれませんが、どしてこういうことをするのか理由をいちいち説明してくれているからわかりやすいです。問題が解けてもなぜ、何のためにするのか分からないことが多々あります。その理屈を知ることができて数学が楽しくなりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
2010年01月20日
センター試験の数学
こんにちは、先週の土曜日、日曜日はセンター試験でしたね。
数学は、数学1Aがいつもの年よりも難しく、数学2Bがやや簡単になっていました。
センター試験は、簡単なときもありますが、やはり難しいです。多くの受験生が、模試で一度100点取れたから本番でもそのくらいとれるのでは?といった感じす。
運が良ければ高得点を狙えるかもしれませんが、全科目が簡単ということはまずありえません。ですから、センター試験で高得点をとるには本当にしっかりと勉強をしておかないといけません。
センター試験で失敗したという人も多いですが、もちろん本当に失敗してしまったという人もいるにはいますが、実力通りの結果ということが多いです。
失敗したという人のほとんどは、やっぱり実力がなかったていうことなんですね。
今、高校2年生の人はセンター試験まであと1年をきりました。
1年は長いと感じているかもしれませんが、あっという間です。おそらくこれまで生きてきたなかでもっともはやく感じる1年になると思います。
それではがんばってください。
目指せ偏差値45から55!高校数学の勉強法
数学は、数学1Aがいつもの年よりも難しく、数学2Bがやや簡単になっていました。
センター試験は、簡単なときもありますが、やはり難しいです。多くの受験生が、模試で一度100点取れたから本番でもそのくらいとれるのでは?といった感じす。
運が良ければ高得点を狙えるかもしれませんが、全科目が簡単ということはまずありえません。ですから、センター試験で高得点をとるには本当にしっかりと勉強をしておかないといけません。
センター試験で失敗したという人も多いですが、もちろん本当に失敗してしまったという人もいるにはいますが、実力通りの結果ということが多いです。
失敗したという人のほとんどは、やっぱり実力がなかったていうことなんですね。
今、高校2年生の人はセンター試験まであと1年をきりました。
1年は長いと感じているかもしれませんが、あっという間です。おそらくこれまで生きてきたなかでもっともはやく感じる1年になると思います。
それではがんばってください。
目指せ偏差値45から55!高校数学の勉強法