たまりば

日記/一般 日記/一般小平市 小平市

 

数学の勉強法をメールマガジンで紹介しています。

「数学の勉強は頑張っているけど、なぜか成績があがらない」「どうやって勉強をしたらいいか分からない」

そういった人に高校数学をわかりやすく説明しています。

少し難しくなると解けなくなる人のための高校数学勉強法

読者さんの声を紹介します。

--------------------------------------------------------------------------------------------

大変役立たせてもらっています。

大昔、塾に通ってた事がありますが、トントン拍子に答えを出して行くだけで、いまいち過程が分からずつまらなかったのを覚えています。

ですから、なぜこうなるか一つ一つ意味を考えることの出来る先生の数学は解いていて分かった時は格別に楽しいです。

-------------------------------------------------------------------------------------------

学校の授業では理屈を教えてくれませんが、どしてこういうことをするのか理由をいちいち説明してくれているからわかりやすいです。問題が解けてもなぜ、何のためにするのか分からないことが多々あります。その理屈を知ることができて数学が楽しくなりました。

-------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2010年03月03日

三角形の面積:ヘロンの公式

こんにちは


突然なんですが、ヘロンの公式って知っていますか?ヘロンの公式は、三角形の面積を求める公式ですが、三角形で3辺の長さが整数で与えられている時にこのヘロンの公式を使うと簡単に求めることができます。


ヘロンの公式自体は知っている人も多いとは思いますが、ヘロンの公式を証明できる人は少ないです。


公式の証明は計算が難しかったり、計算法がなかなか思いつかないというものが多いです。このヘロンの公式も難しく、なかなか自分では導けないと思います。


教科書や問題集でヘロンの公式を証明しているものもありますが、「なぜそこでそのような式変形をしたのか」ということが書かれていないことが多く、一人では分かりにくかったと思います。


そこで、今回はヘロンの公式の証明を「なぜそこでそのような式変形をしたのか」ということをかなり詳しく解説したプリントを作りました。

ヘロンの公式の証明


解答はかなり詳しく書いたので、ぜひともこのプリントを参考にしてください。
  

  • Posted by 河見賢司 at 08:45Comments(0)三角比